top of page

 

1       ダブルスゲームで大事なこと   基礎編                 

 

プレイヤーが2対2で競う所に、ダブルスの奥深さがあります。

そして一人一人の能力が優れたプレイヤーがペアを組んだとしても、必ずしもそれが最強となるわけではありません。

これが又おもしろい所です。

それはなぜかと考えてみると、ダブルスの極意に一歩近づく事になるでしょう。

ビル・チルデ゙ンは「シングルはベースラインプレーが基本であり、ダブルスゲームの特徴はネットプレーが基本になることだ。」

.又「ダブルスゲームは微妙な角度の科学だ。」とも言っています。

 

  •   役割分担  ①原則的には、後衛はチャンスメーカーとなり前衛はポイント ゲッターとなる

 

                    臨機に役割を変わって、変化に富むパターンをもつチームは

                       コンビネーションが良いといわれます。 そんなペアになってください。

                   例えば陣形を崩された場合でも、前衛が後ろでがんばれる、後衛がボレーもスマッシュも出来るというような。

                   対戦する相手によっても、果すべき役割は違ってくる。たとえばネットについてボレー主体で

          あったり、またスマッシュ主体を必要とされたり、それもゲーム展開によって変化します。

 

              ②  陣形をキープすることが基本であり、オープンコートを互いにカバーする。

            敵の動きを観て味方の配球や動きを知り陣形をくみたてる。

 

                      相手は貴方たちの陣形を崩そうと仕掛けてくる、自分たちも相手に対してそうするだろう。

            たとえば相手後衛を前に引き出す、相手前衛をベースラインに釘付けにする等。

                        陣形崩しがうまく、又その対策がうまいほうが負けない。 オープンコートとは陣形が崩されて出来たコート上の

                         弱点(穴)の事です。後衛が振られたり、前に引き出されたりした時の対応が大切です。

                         また前衛がいちいち後ろを振り返って、味方後衛の動きを目視してから判断行動していたのでは対応が

            遅れます。情報は敵前衛のポジションや動きからいち早く得るのです。

              

  •        ②がダブルスゲームで大切なポイントです

 

 補足的に以下を述べます   

 

          ③  カバーリング(フオロー)をうまくするにはペア同士が互いのプレーの限界を互いに良く知っている事

 

                     前衛のポーチボレーはどこまで届くか、誘いのポジションはどこまでとれるか、スマッシュはどこまで追えるか?

                         ペアの後衛は振られた時どの程度まで走ることが出来るか、中ロプの攻めに対してどの程度耐えれるか、どの

           程度のロブまで回り込んで打てるか どのへんからバックで打つことになるか。

                     やるべき時以外はオーバーワークプレーに注意する、前衛がポーチするかのようなモーションだけで、後衛が「あれ?

                        取らないの?」とてるようなケース。

                        ただし実践経験がとても重要ですから、やり過ぎぐらいやる経験も重要です。 しないことが一番まずい。

                       前後衛がそれぞれフオロー出来る事は、フオロープレーによって試合を攻撃的に運べるし、また劣勢を一気に逆転することさえ

           あります。

                 

              ④  自分たちのコンビネションプレイを確認し合う

 

            ペア同士で後衛の配球に対する前衛の的確な対処、前衛の動きに対しての後衛の的確な対処を訓練が大切です。 

            たとえば味方後衛が深くてのびのあるボールを打ったのに前衛はネットについてしまって、

            相手の中途半端なロブを見逃してしまった、また逆に前衛がクロスポーチした時ストレートにロブで抜かれたにも

            かかわらず、後衛がポジションチェンジをしていないなど、連携ができない場合は単独プレーに過ぎず、

            単発攻撃で終わります。

            また後衛が味方前衛の肩口を通すボール隠しのコースを打って、前衛が体勢を低くするなどの連携が大切。

            防御面でも、特にミドルは二人の責任ゾーンが微妙に重なり合うところで、ミドルコースの相手攻めにたいして、

            どの様なとき、どちらが受け持つかを良く練習する。

            雁行陣においても前衛サーブの時など相手はミドルを狙ってレシーブしてくることが多いでしょう。

                         又前衛の動き、ポーチ等にたいして、後衛は的確にポジションチェンジ(カバリング)をします。

            よくコンビネーション (呼吸)(考え方)(連携動作)をあわせる訓練をしましょう。

 

              ⑤  パートナーシップを育てる

                       相手に頼るだけでなく、自立した個人と個人がコミュニィケーションで結ばれて、より一層、

                         1+1以上のパワーを発揮出来るようになります。

            片方が話しかけているつもりでも、受ける方はプレッシャーだけを感じていたという場合も多いみたいです。

            お互いに孤立してはなりません。

            パートナーは敵だと表現するする人もいるし、ライバルだと表現する人もいます。

            誰と組むかはとても重要な問題ですが、必ずしも組みたい人と組めるものでもありません。

            誰と組んでもマイナスにならないように工夫するしかありません。

            そのためにはパートナーシップを育てる

            意思疎通が大切です。ゲームにおいて、それぞれが勝手にプレーしても、

            又互いに頼りすぎてもうまくありません。     これこそダブルス最大のテーマなのです。

 

 

              ⑥  コミュニケーションを大切に

                      気持ち・リラックス・集中・勇気ずけ・戦略戦術の確認に・ペアが体力的に息切れ、精神的にスタミナ切れしてるなと感じたら、

            まず間を取ろう。勝ちたい気持ちが強すぎたりする弊害、勝ち急ぎ、焦り、余分な緊張が大きく試合を左右します。

                         重要ポイントを迎えた時、ゲームポイント、セットポイント・マッチポイントには必ず互いに目を見て言葉で確認しあおう。

      

             ⑦戦略・戦術と  連携        

                      誰でも苦しい場面や勝負時を迎えたときは、一番自信のあるプレーをするものです。

                         一般的には自チームの特性と長所を生かす戦術を用い、相手が嫌がるパターンを用います。

                         時には敵の長所を逆利用する作戦もあります。つまり相手の得意コースをわざとあけて、誘う込み勝負する

            場合などです。

                         確率の低い勝負をしなければならないケースでは、連携を補強してサインプレーを用いることもありです。

                         強い相手は何度もはチャンスをくれないので、たった1回のチャンスを生かせる練習を日頃から練習しましょう。

            戦略・戦術を生かすのはシングルよりもダブルスの方が多彩なパターンがあっておもしろいのです。

            前衛がポーチし損なって陣形が崩れた時などは、後衛がおとなしくあいて後衛に返球したのでは不利です。

            陣形修復の時間稼ぎの配球、時にはポイント狙いのボールを打つなどの連携プレイが大切です。

                 

              ⑧  4人の内、弱気な者、弱点の多い者が狙われる   相手を知ろう        

                      戦いの鉄則 相手の弱い部分を狙うのが勝負の原則です。

            そのために観る眼を育てましょう、相手の技術面、精神面を裸に分析出来ていれば、戦い方もおのずと観えてくるものです。

            そうなれば勝利の確率は高い。

                         そして又、自分たちの 弱点を少なくする日頃の練習が大事です。

            弱気がそのまま態度やプレーに現れる、わかりやすい選手は、大変損だということは良くわかると思います。

        

              ⑨  自チームに・自分に・ペアーに良い配球とは、具体的にはどういう配球なのか考えてみよう。

                      自分たちに有利となり相手に不利となる配球とは、具体的にはどういうことなのでしょう?

            スピード、コース、タイミング、強弱、長短、??????

            余程深くラインぎりぎりのボールでないと相手フォアーに打っても効果は期待できません。          

            少し甘くなれば逆襲されます。打点の高いところが好きな後衛にはむしろチャンスボールです。

            一般的に良い配球とされるのは、相手の左足元(右利きを想定)への配球がベストです。

            速く深ければ決定打ともなり、少し緩くても相手がフォアーに回り込もうとするパターンになり、

            別のチャンスが生まれる効果球になります。

            対戦相手により、良い配球は異なります、そしてたくさんの勝ちパターンがあります。

            観察、研究してください。

 

           

          ⑩  一方で大切なのは自分のプレーに徹する事です。

            自分のもてる能力を最大限に発揮する事です。

            そして実はこのことがどんな名選手にとっても永遠のテーマなのです。

            特に格上の相手に対しては自分の力を発揮する事が

            勝機を見いだせるかどうかの最低条件です。。

            またパートナーと協力しあっても、互いに頼り「あったりしない。

            パートナーのプレーに一喜一憂しないように、

            コンビネーション・コミュニケイションの重要性と相反する表現の様だが、共に大切と理解してください。

 

          ⑪  ダブルスゲームは前衛の活躍で1ゲームを取る、後衛の活躍で1ゲームを取る、コンビネーションで2ゲームを取る。 

            これが出来れば安定した勝利がえられるに違いないのです。

             すぐれた前衛が一人余程頑張ってもとれるのは2ゲームまででしょう。

 

          ⑫  又初歩的な段階では、もっとも大切な事は、いかにウィニングショットをたくさん打てるかというよりも、いかにたく さん

            相手にミスをしてもらうかという点です。

           それをペアと協力し合って進める。

                   又 相手に 能力を発揮させないには どの様に するか。

                  ダブルスのペアとして、これらの工夫が非常に大切です。

 

          ⑭雁行陣・平行陣・前陣速攻陣・そして臨機応変陣とでもいうべきもの

 

           ダブルス雁行陣に対する基本的な攻めとして

              1・クロスに攻める・相手左足前・バック遠目・フォア遠

              2・ロビングで動かす・ロブで相手にボールを打ち出させる

              3・前衛足元を攻める・前衛バック高いところ・     前衛バック低い所・前衛の懐 

              4・センターを割る・センターに長短で・相手バックに長短で

              5・後衛を前に引き出し、攻める。前衛をバックラインに釘づけにして攻める  。

              6・後衛はレシーブからそのままネットをとり、ボレー・スマッシュを

              7・これらの組み合わせで攻める。

 

         

 

 

 

 

 

ゲームの入り口を大切に

           ダブルスの実践で大切な事は、まずゲームの入り口を大事にすることです。

           ゲームの入り口といえば、サーヴの場合かレシーヴの場合かどちらかです。

           では大事にするとはどういう事でしょうか

           サーヴをどうすれば大切にしたことになるでしょうか

           ゲームの立ち上がりから最高のエースがとれるようなスピードサーヴを打てたら本当にいいですよね、

           でもほとんどの場合、そうは行かない。

           特にインハイ懸けとか何かかった試合だったり、相手が格上だったりしたら、

           気持ちばかり焦ってフォルト・ アウトかネットの山。

           特にソフトテニスの雁行陣での後衛のサーヴは大切です。

           後衛に自分勝手なサーヴばかりされると前衛は悲惨な目に遭わされます。

           おまけに入れるだけのセカンドとなると、アタックの洗礼に晒されるのは前衛です。

           後ろを振り返って怒鳴りつけたくなるよね 全く・・。

           前衛にとって嬉しいサーヴは相手が強くは打ちにくいサーヴですね

           カットがしっかりかかっているような

           又は深く球足の長いサーヴで、相手がネットより遠くからレシーヴしてくれるような

           後衛さん !   解ってるかな

 

           サーヴに自信を持っている高田商や三重高になるとゲームの流れの中で

           さりげないファーストといっても結構速く長く、前衛にとって良いサーヴを入れ続ける

           これが実に重要な場面ではさらにギアチェンジした一ランク上のサーヴをドンと

           キッチリと入れてくる、セカンドも攻撃しにくい球質、コースにねらえる

           さすが全国レベルだと思う。

 

           そしてレシーヴ

           重要な場面で、偶数カウントで回ってくるのが

           前衛のレシーヴですが、

           ゲームの入り口 レシーヴを大切にとはどういう意味でしょうか。

           常に効果的で先手のとれるレシーヴができると本当いいですよね。

           しかし常に理想的なレシーヴと願っても現実はそうは甘くない

           相手サーヴがバック側に入ってくる、素早いスゥイングで相手サーバーのバックに鋭く返球

           ところがカウンターでバックへ切り替えされる

           サーヴァーに余裕がある場合、またその逆の場合

           これは自分のレシーヴが速すぎて、自分が静止ポジションをとるタイミングが遅れる事が

           原因の場合がとても多いですね。

   

           詳しくは後述しますが、状況に応じたレシーヴがとても大切なのです。

           状況とは、押している時、拮抗してるとき、押されている時

           多くのケースがあります。

           その時攻撃的なレシーブ・無理をしないレシーブ・絶対ミスにならないレシーブ

           どれを選ぶかです

 

 

           状況に応じたレシーヴができる前衛は、状況に応じたボレー・スマッシュも会得している様です

           相手の素晴らしいファーストサーヴに対してまでラケットを振り回していたのでは

           レシーヴゲームを有利な状況にする事は難しいでしょう。

           自分ができる状況に応じたレシーヴを工夫して下さい。

           ゲームの入り口のサーヴ・レシーヴを確実にすることで

           あなたのチームは取りこぼしがほとんどなくなり、

           また格上の対戦相手に勝利する事も多くなる事でしょう。

 

bottom of page